年 |
全自共のあゆみ |
会員組合のあゆみ |
業界のあゆみ |
社会のできごと |
2000
(H12) |
5月 ● 全自共「創立25周年記念式典」の開催
6月 ● 再共済利用分量配当を実施 |
− |
4月 ● 介護保険法施行
5月 ● 第一火災海上保険経営破綻
7月 ● 金融監督庁を金融庁に改組
10月 ● 弁護士費用等補償特約の発売
10月 ● 協栄生命保険経営破綻 |
● 新紙幣2千円札発行
● シドニー五輪で橋尚子さん金メダル
● 世田谷一家殺人事件
● みずほHD誕生 |
2001
(H13) |
7月 ● 中小企業共済協同組合、火災共済協同組合及び自動車共済協同組合との業務提携を実施 |
− |
4月 ● (財)自賠責保険・共済紛争処理機構設立
4月 ● 改正保険業法施行(銀行等保険窓販解禁)
4月 ● 大東京火災と千代田火災が統合、あいおい損保へ
4月 ● 同和火災とニッセイ損保が統合、ニッセイ同和損保へ
4月 ● 興亜火災と日本火災が統合、日本興亜損保へ
10月 ● 全国トラック交通共済協同組合連合会が自賠責共済事業開始
10月 ● 三井海上と住友火災が統合、三井住友海上へ |
● アメリカ同時多発テロ事件
● 実習船えひめ丸と米原子力潜水艦の衝突事故
● 付属池田小学校児童殺傷事件
● 明石花火大会歩道橋崩落事故 |
2002
(H14) |
− |
6月 ● 改正「自動車共済損害査定要領」を施行
11月 ● 「経理基準に関する規程」を施行 |
4月 ● 自動車損害賠償保障法及び自動車損害賠償責任再保険特別会計法の改正(共同プール事務の全車種100%、政府再保険制度の廃止
4月 ● 自賠責保険・自賠責共済指定紛争処理機構の設立
4月 ● 安田火災と第一ライフ損保、日産火災が統合、損保ジャパンへ
4月 ● 日本興亜損保と太陽火災が統合、日本興亜損保へ
4月 ● 損害保険料率算定会から損害保険料率算定機構へ変更設立
12月 ● 損保ジャパンと大成火災が統合、損保ジャパンへ |
● ペイオフ解禁
● 学校完全週5日制(ゆとり教育)開始
● FIFAサッカーワールドカップ日韓大会開催
● 日朝首脳会談
● 北朝鮮拉致被害者5名帰国
● 雪印牛肉偽装事件 |
2003
(H15) |
− |
11月 ● 自動車共済事故処理管理マニュアル制定
11月 ● 全国ネットワーク運営のため「共済契約の継承及び事故処理に関する協力について」を策定・実施 |
6月 ● 「個人情報保護に関する法律」施行
6月 ● 改正保険業法施行(保険募集人等の登録手続きの簡素化) |
● 日本郵政公社が誕生
● 東海道新幹線「品川駅」開業
● 地上波デジタル放送開始
● スペースシャトル「コロンビア」爆発 |
2004
(H16) |
5月 ● 通常総会で近畿自共と西自共の統合に係る基本方針を決議
11月 ● 臨時総会で近畿自共と西自共の統合に係る実施方針等を決議 |
12月 ● 自動車共済について型式別掛金区分制度の導入等、制度・約款・掛金を改定 |
6月 ● 消費者基本法施行
10月 ● 東京海上と日動火災が統合、東京海上日動へ |
● 新潟県中越地震
● 新紙幣発行(1万円、5千円、1千円)
● 関西電力美浜原発3号機事故
● イチロー大リーグ最多安打記録を更新 |
2005
(H17) |
4月 ● 近畿自共と西自共の統合支援のため「近畿自共に係る再共済の特例制度(100%再共済を開始)
9月 ● 中小企業政策審議会組織連携部会において中小企業等協同組合法改正に係る意見・要望事項を発表 |
4月 ● 個人情報取扱規程の施行等
4月 ● 道路運送車両法の一部改正、自賠責保険基準料率の改定等に対応し、自賠責共済掛金を改定
5月 ● 道路運送車両法の一部改正に伴う自動車損害賠償保障法施行規則の改正に対応し、自賠責共済規程及び共済掛金率を改定 |
1月 ● 自動車リサイクル法施行
2月 ● 保険金不払い問題が発覚
4月 ● 個人情報保護法施行
4月 ● ペイオフ全面解禁(預金保険1,000万円を限度)
4月 ● 明治損保と安田ライフ損保が統合、明治安田損保へ |
● 中部国際空港開港
● 京都議定書発効
● 郵政民営化法成立
● JR福知山線脱線事故
● 耐震強度偽装事件発覚 |
2006
(H18) |
2月 ● 全国中小企業共済協同組合連合会(共済連)と業務提携等に係る「協定書」を締結
5月 ● 中小企業等協同組合法改正に向けた体制整備を通常総会で議決
7月 ● 事務局長を設置するとともに、総務部を総務企画部に改称 |
− |
4月 ● 改正保険業法施行
4月 ● 一般社団法人日本少額短期保険協会設立
5月 ● 会社法施行
6月 ● 改正道路交通法施行(駐車違反取締を民間に委託) |
● トリノ五輪で荒川静香さん金メダル
● 秋篠宮悠仁さま誕生
● 侍ジャパン第1回WBCで優勝 |
2007
(H19) |
4月 ● 改正中小企業等協同組合法に対応し、再共済制度を100%再共済制度に改定し運用開始
5月 ● 全国中小企業共済協同組合連合会(共済連)と自動車共済事業の統合等に関する協定を締結
6月 ● 100%再共済制度の実施に伴い、巨大リスク回避策として「自動車超過損害再保険契約」を締結
9月 ● 100%再共済制度実施に連動し、会員組合より出資金の増資
10月 ● 改正中小企業協同組合法に対応し、再共済規程を制定
10月 ● 改正中小企業協同組合法及び関係法令の改正・制定に対応し、定款を改正 |
4月 ● 中小企業等協同組合法の改正に伴い自賠責共済代理所設置を開始
4月 ● 道路運送車両法の改正による一部車種の共済期間追加に伴い自賠責共済掛金の改定
6月 ● 改正中小企業等協同組合法を受けコンプライアンス態勢構築のためコンプライアンス規程等の整備を実施
10月 ● 全国統一の共済規程の制定に合わせ、自動車共済掛金、約款の全面改正を実施 |
4月 ● 改正中小企業等協同組合法施行(共済事業の健全性の確保、共済事業の定義創設・諸規制、共済規程の作成・認可等を規定)
4月 ● 裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律(ADR促進法)施行
9月 ● 金融商品取引法施行
12月 ● 銀行による保険窓販全面解禁 |
● 郵政民営化スタート
● 夕張市が財政破綻
● 新潟県中越沖地震
● 熊本市慈恵病院に「赤ちゃんポスト」設置
● 年金記録問題勃発
● 気象庁が緊急地震速報を開始 |
2008
(H20) |
4月 ● 全国中小企業共済協同組合連合会(共済連)との共同元受事業開始
7月 ● 改正中小企業等協同組合法に対応し、定款改正及び諸規程を整備
8月 ● 公衆縦覧資料の事務所備え置き及び閲覧開始
10月 ● 近畿自共に対する債権放棄及び近畿自共の出資金の西自共への譲渡を決議
11月 ● 再共済制度を通じて会員組合の経営支援を行う経営支援制度の創設
11月 ● 内部監査部の設置 |
4月 ● 保険料等充当交付金の交付終了等による自賠責基準料率変更に伴い自賠責共済掛金率を改定
10月 ● 自動車共済の一部約款、掛金を改定
11月 ● 近畿自共が組合解散を決議 |
6月 ● 保険法(保険契約法)公布
10月 ● 大和生命経営破綻 |
● リーマンブラザース経営破綻(リーマン・ショック)
● イージス艦衝突事故
● iphone日本初上陸
● 特定健診・特定保健指導を義務化(メタボ予防) |
2009
(H21) |
1月 ● 近畿自共に対する第二次債権放棄を決議
6月 ● コンプライアンス重視の観点から内部監査規程等を制定
7月 ● 事業運営上の観点から定款を改正 |
2月 ● 近畿自共の清算結了 |
6月 ● 改正道路交通法施行(高齢運転者の認知機能検査の義務化) |
● 裁判員裁判制度の開始
● 消費者庁発足
● GM、クライスラー破綻 |